大道芸や路上パフォーマンスに興味を持ち、実際に挑戦してみたい!と思った方へ。この記事では、大道芸を始めるにあたって必要な資格や許可、そして最低限準備しておきたい道具について解説します。ぜひ参考にしてみてください!
Table of Contents
大道芸に特別な資格は不要!

まず、大道芸をするために特別な資格は必要ありません。つまり、極端な話をすれば、今すぐにでも始められるということです!
ただし、技術を磨くために役立つ認定制度として、「ジャグリング検定」(日本ジャグリング協会)というものがあります。大道芸人になるために必須ではありませんが、自分のスキルを客観的に測るために受けてみるのも面白いかもしれません。
パフォーマンスには場所の許可が必要!

大道芸を行う際に最も重要なのが「場所の使用許可」です。資格は必要なくても、無許可でパフォーマンスをすると法に触れる可能性があるので、ここはしっかり押さえておきましょう。
許可が必要な場所と申請先
- 公道・歩道・広場などの公共の場 → 警察署(道路使用許可)
- 商業施設の前や駅などの私有地 → 土地の所有者(施設の管理者や店舗のオーナー)
例えば、駅前の広場などでパフォーマンスをする場合、その場所が公共のものであれば警察署に申請をし、私有地であれば持ち主や管理者の許可を取る必要があります。
無許可でパフォーマンスを行うと、道路交通法違反や不法侵入となる可能性があるので注意してください。
道路などの公有地 ……→ | 警察からの許可 |
店先や空き地など私有地 ……→ | 持ち主の許可 |
大道芸を始めるために準備しておくと良いもの

大道芸をするために資格は不要ですが、ある程度の準備をしておくと、よりスムーズにパフォーマンスができます。ここでは、ジャグリングをメインとした大道芸を想定して、最低限用意しておくと良いものを紹介します。
1. 技術と演目の準備
大道芸において、絶対に必要な技術というものはありません。しかし、「お客さんを楽しませたい!」という気持ちが最も大事です。
最初はシンプルな演目から始めて、少しずつレパートリーを増やしていきましょう。また、技術だけでなく、パフォーマンス全体の構成(ショーの流れ)を考えておくことも大切です。
2. 道具を収納するケース(道具入れ)
大道芸で使う道具をスムーズに取り出せるように、収納ケースを用意すると便利です。
おすすめは、スタンド付きのケース。パフォーマンス中にサッと道具を取り出せるので、ショーの流れをスムーズに進められます。
3. スピーカー
音楽に合わせてパフォーマンスをすると、より盛り上がります。そのために、屋外で使用できるスピーカーを準備すると良いでしょう。
CDプレーヤーよりも、スマートフォンやiPodなどと接続できるスピーカーがおすすめです。理由は、パフォーマンス中に臨機応変に音楽を変更できるからです。
4. マイク(ワイヤレスがおすすめ)
おしゃべりを交えながらパフォーマンスをする場合、ワイヤレスマイクがあると便利です。
- ワイヤレスなら動きやすく、パフォーマンスの自由度が上がる
- できるだけ高品質なものを選ぶと、音割れや雑音のトラブルが減る
ちなみに、筆者は初めの頃、有線マイクを使用していましたが、動きが制限されるため、早い段階でワイヤレスに切り替えました。
5. バッテリー(ポータブル電源)
路上では電源がないことがほとんどなので、バッテリーも用意しておくと安心です。
スピーカーやマイクを長時間使用するために、大容量のポータブル電源を持っておくと、パフォーマンス中に充電切れの心配がなくなります。

まとめ

大道芸や路上パフォーマンスを始めるために、
- 資格は不要(ただしスキルを磨くための認定制度はある)
- 場所の許可が必要(警察署や土地の所有者へ申請)
- 最低限の準備をしておくとスムーズにパフォーマンスができる
ということをお伝えしました。
大道芸は、資格や免許がなくても始められるため、意外とハードルが低いです。しかし、許可の取得や道具の準備など、事前にしっかり準備をすることで、よりスムーズに活動できます。
また、必要な道具は人によって異なります。「自分に合ったもの」を見つけながら、少しずつ準備を整えていきましょう。
大道芸を始めることで、街の人々と交流しながら、自分のスキルを発揮する楽しさを実感できます。ぜひ、興味のある方は挑戦してみてください!

おわりに
当ブログは、私がジャグリングやバルーンアート、マジックなどのパフォーマンスやYouTubeへの動画配信を通じて培ったノウハウや体験談、そしてエンターテイメントバー「ジ・エンターテイナー」の運営経験も交えながら、幅広い方に役立つ情報をお届けしています。
- 大道芸やストリートパフォーマンスに興味がある方
- ジャグリング・マジック初心者だけれど始めてみたい方
- 動画配信やSNS活用でパフォーマンスを広めたい方
など、あらゆる読者に向けて、具体的でわかりやすい記事作りを心がけています。もし気になるトピックやリクエストがあれば、ぜひお気軽にお知らせください。今後の記事や動画の参考にさせていただきます。
みなさまの応援やご意見を力に変えて、これからもエンターテイメントの楽しさを発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
