ジャグリングのパフォーマンスと切っても切れない関係にあるのが音楽です。そこで、ジャグリングの大会の出場者が、実際に使用していた曲をまとめてみました。
ジャグリングのルーティンを考えるときに曲に迷うことが多くあります。そういう時は、他のジャグラーのルーティン曲を参考にしてみるのも有効かもしれません。
大会に出場している実力者の使う音楽をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!ジャグラーの個性が出ているので楽しめると思います。
Table of Contents
どんな音楽がいいのか考察
ジャグリングにより集中するためだと思いますが、多くのジャグリング大会出場者は歌唱の入っていない音楽だけの曲を使っていることが多い印象です。しかし、歌唱の入っている曲も少なくありません。歌詞に合わせた演技を行うことでより素敵なパフォーマンスを行っている方もいます。ジャンルもクラシック、J-POP、アニメやゲームの曲など様々です。
こういう曲が良い!というよりは、静かな演技には静かな曲、明るい演技には明るい曲。というように演技やキャラクターによって決めているように感じます。
以下、実際にまとめてみたのでご覧ください!
大会出場者が使っている曲
それでは、大会出場者が使った曲をご紹介していきます。
vive Le Swing ーIn Gridー
JJF2014 たくぞーさん (クラブ)
JJF2014でのクラブジャグラーたくぞーさんのルーティンで使われた楽曲です。たくぞーさんのキャラクターにあった元気で楽しい曲ですね。
Tetris type A ーyokoshimomuraー
IJA World Chanpionships 2015 竜半さん(シガーボックス)
https://www.youtube.com/watch?v=QhHJsl3Zpag
ジャグリング国際大会IJAでの竜半さんのルーティンです。パズルゲーム「テトリス」を模したシガーボックスでの同ゲームのテーマ曲に合わせたジャグリングが面白いです。
Onta ーシルクドソレイユー
JJF2017Chanpionship 工藤正景さん(ディアボロ)
JJF2017で優勝した工藤正景さんのディアボロルーティンにつかわれた曲です。世界的なサーカス集団「シルク・ド・ソレイユ」の壮大な劇中曲を使用したカッコ良いルーティンです。
Togenkyo ーフレデリックー
JJF2018 Chanpionship なごつきさん(デビルスティック)
デビルスティックで何度もJJFに出場されているなごつきさんの2018年の演技で使用された曲です。日本のロックバンド「フレデリック」の楽曲を使っています。
あの夏のオリエンタル ーH ZETTRIOー
JJF2016 Chanpionship 高橋優弘さん (クラブ)
JJF2016に出場し、圧倒的なクラブジャグリングのパフォーマンスで優勝された高橋優弘さんのルーティンです。ワクワクさせるような導入とお洒落な曲調が特徴ですね。
time to start ーblue manー
IJA World Chanpionships 2018 まさやんさん(皿回し)
IJA初の「皿回し」での優勝を果たしたまさやんさんのルーティン曲です。パフォーマンスグループ「Blue Man」の曲です。音楽にばっちりハマったルーティンは素敵ですね。
君に最後の口づけをーmajikoー
JJF2016 Maroさん(シガーボックス)
JJF2016女子個人部門で優勝された間所萌さんのルーティン曲です。女性ボーカルのしっとりした曲に合わせてのシガーボックスは珍しいと感じましたが、maroさんのキャラクターに合っていて素敵でした。
chu chu ーmoumoonー
JJF2016 Chanpionship 宮脇友里恵さん (デビルスティック)
もう1名女性ジャグラーのルーティン曲を紹介します。JJF2016で優勝された宮脇友里恵さんが使用した曲です。こちらは明るく楽しい音楽ですね。アップテンポの曲は思わず手拍子をしたくなります。
Tongues Of Fire ー東京スカパラダイスオーケストラー
JJF2014 武 倖平さん(ボール)
JJF2014で、ボールジャグラー武 倖平さんが使用した曲です。西部劇の様な激しい音楽と武さんの次々と技を繰り出すルーティンがマッチしていました。
Way U Move ーM-Flo/Dragon Ashー
IJA World Chanpionships 2016 亀井大輝さん(ディアボロ)
最後にご紹介するのはジャグリング世界大会IJA2016で優勝された亀井大輝さんのルーティン曲です。音楽に合わせたルーティンはやはり感動します。緩急のある曲に合わせたハイレベルなパフォーマンスが素敵です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ジャグリングの大会の出場者が、実際に使用していた曲をまとめてみました。
ぜひ、パフォーマンスやルーティン作成の際に参考にしていただければ幸いです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。